敵の襲撃を乗り越える度に、その結果に応じてスコアが計上されます。ステージクリア、または敗北すると、これまでに獲得した累計スコアに応じて特典などを獲得します。
日本語では[特典]と訳されていますが、英語では[Perks]です。ゲームをよくする方なら、パークの方が通じやすいかも知れません。
・城の設計図の壁と塔の耐久+100%→+70%
・ユニバーサル・インカムの初期ゴールド+1→0
・重装甲の王の体力+350%→+250%
重装甲の王の移動速度-20%→なし
・指揮官モードの味方ユニットと建物の攻撃力+45%→+40%
・ウォーリアーモードの王の攻撃力+160%→175%
ウォーリアーモードの味方ユニットと施設の攻撃力-40%→-30%
・ガラスの大砲の王の攻撃力+100%→+80%
・カボチャ畑が畑の収入+1→製粉所の収入+1
・トレジャーハンターのゴールド収入が+50→+60
・エリート戦士の味方ユニットの体力が+100%→+80%
・要塞化された家屋が家Lv1でも低頻度で攻撃
・戦争の馬の乗り越えダメージ2.5→2.25
・特典の取得に必要な経験値を軽減
・特典の効果を数値で表記
・特典のバランス調整
・特典の取得順序を調整
使いにくかった特典が少しずつ強化されています。劇的に強化されたのは、[復活の指輪]で味方ユニットも復活するようになったことです。
言語の問題か機械翻訳の問題か分かりませんが、効果が加算されるのか乗算されるのか分かりにくいです。
ミューテーターの説明文と効果で推測すると、+20%と書かれた時は加算で、+20%倍と書かれた時は乗算のようです。つまり、+20%倍は1.2倍の意味です。ただ、+20%と書かれていても1.2倍になっているものもあり、結局はっきりしません。
小さな開発会社ですし、まだ早期アクセスの段階ですので、当方もわざわざ検証しません。皆さんも、何となくプレイしましょう。
アップデートで特典の取得順序も調整されたのですが、既に全ての特典を解放した管理人には確認のしようがありませんので、アップデート後の取得順序を推測も含めて上から並べました。報酬の欄の番号は、過去の取得順序です。
効果が分かりにくい文章も多いので、分かる範囲で説明し直しました。武器や味方ユニットやミューテーターやアップグレードの報酬も一覧に加えておきました。
報酬 | 特典 | 効果 |
---|---|---|
2 | ユニバーサル・インカム | 城の中心Lvと同額の収入 |
3 | 秘術の塔 | 塔の攻撃範囲+33%、塔のダメージ+33% |
4 | 武器 光の槍 | 自動攻撃:近接攻撃、高速の敵は速度低下 特殊攻撃:回復効果のある高速ラッシュ |
5 | 重装甲 | 王の体力+250% |
6 | 味方ユニット フレイル | 円内の敵に範囲攻撃 |
7 | 城の防御施設 | 城の中心の耐久が+150%、城の中心の射撃間隔-67%、射程+50% |
8 | 特典+1 (合計2) | |
9 | 復活の指輪 | 一晩に一度だけ王が3秒で復活し、同時に味方ユニットも蘇生(死神があっても) |
10 | 塔 燃焼油 | 通常の矢攻撃に加え、近くの敵に熱湯油攻撃 |
37 | 指揮官モード | 味方ユニットと建物の攻撃力+40%、王の攻撃力-60% |
12 | 城の中心 暗殺者の訓練 | 王の攻撃ダメージ+100%、特殊攻撃をクールダウン直後に使うと次のクールダウン-50% |
13 | 建築家の評議会 | 次の城の中心Lvまで建設可能 |
14 | 製粉所 かかし | 畑から対空攻撃 |
15 | 武器 重剣 | 自動攻撃:攻撃間隔の長い近接範囲攻撃 特殊攻撃:周囲に大ダメージ |
47 | ウォーリアーモード | 王の攻撃力+175%、味方ユニットと施設の攻撃力-30% |
17 | 製粉所 風の精霊 | 対空防御 |
18 | 城の設計図 | 壁と塔の耐久+70% |
19 | 味方ユニット 狩人たち | 移動速度がやや速い。怪物に対して射程+40%。敵の近接攻撃に強いが、遠距離攻撃に弱い |
20 | 剣闘士学校 | 味方ユニットの補充速度+75%、兵舎とそのアップグレードが+1ゴールド |
21 | 戦争の馬 | 王の移動速度+20%、敵を乗り越えると2.25ダメージ |
22 | ミューテーター ファルコン神 | 敵の移動速度+75%、王追撃時間-60%、勝利スコア1.2倍 |
23 | 城の中心 魔法の鎧 | 王が受けたダメージの一部を敵に反射、王のHP150% |
24 | 特典+1 (合計3) | |
25 | 味方ユニット バーサーク | 移動速度が速い。攻城兵器や高耐久の敵を狙う。 |
26 | ガラスの大砲 | 王の攻撃力+80%、王の体力-80% |
27 | 城の中心 神々の呪い | ロックオンした敵はあらゆるダメージ+50%、王のHP75% |
28 | 大港 | 漁船の最大数+2、漁港の耐久+100%、建設時に漁船1艘 |
29 | 味方ユニット 火矢の射手 | 着火地点に継続ダメージ。攻城兵器にボーナスダメージ |
30 | ミューテーター 破壊神 | 建物の耐久が毎朝25%しか回復しない 破壊されると修復が翌々日 勝利スコア1.2倍 |
31 | エリート戦士 | 味方ユニットの体力+100%、補充ゲージ速度-60% |
32 | 弓術のスキルアップ | 弓兵の射程+60%、移動速度+20% |
33 | 高速研究 | 鍛冶屋のアップグレード-1日、アップグレード-1ゴールド |
34 | 塔 支援タワー | 攻撃しない。射程範囲内で最も傷ついた王と味方ユニットを回復 |
35 | 要塞化された家屋 | 家の耐久+250%、家から8ダメージの射撃 |
36 | ミューテーター ワスプの神様 | 最初の3夜は敵数2倍 最初の3夜は敵の移動速度+25% 勝利スコア1.2倍 |
11 | カボチャ畑 | 畑が高投資・高収入・高耐久に替わる |
38 | 城の中心 城瞬間建設 | 壁と塔のアップグレード費用が1日-1(最低1) |
39 | 癒しの精霊 | 王と味方ユニットの回復効果+65% |
40 | 氷の魔法 | 敵に対する減速効果時間+200%、減速した敵の移動速度-30% |
41 | 近接耐性 | 敵から王・味方ユニット・建物への近接耐性+35% |
42 | パワータワー | 塔の中で最も敵に近い塔1基の攻撃速度+233% |
43 | 射撃耐性 | 敵から王・味方ユニット・建物への射撃耐性+35% |
44 | ミューテーター 死神 | 味方ユニットは夜間に復活しない 王の復活時間は2倍(20秒) 勝利スコア1.2倍 |
45 | トレジャーハンター | 最終戦前夜に60ゴールド入手 |
46 | 破壊不可能な鉱山 | 金鉱が攻撃されなくなる |
48 | 神々のローション | 王の体力回復速度+120%、体力回復が開始するまでの時間-50% |
49 | ミューテーター 壁なしの協定 | 壁の建設禁止 勝利スコア1.1倍 |
50 | 近接ダメージ | 王・味方ユニット・建物の近接攻撃ダメージ+25% |
51 | 味方ユニット ファイヤーウィング | 飛行ユニット。火の継続ダメージ。 |
52 | ミューテーター フェニックス神 | 敵ユニットが体力自動回復 勝利スコア1.3倍 |
53 | 対空望遠鏡 | 飛行敵の体力-15%・ダメージ-25% |
54 | 体力回復の薬 | 味方ユニットが毎秒4%体力回復 |
55 | ミューテーター タワー無しの契約 | 塔の建設禁止 勝利スコア1.2倍 |
56 | 遠距離ダメージ | 王・味方ユニット・建物の遠距離攻撃ダメージ+25% |
57 | より強力な英雄たち | 英雄ユニットの体力+40%・ダメージ+40% |
58 | ミューテーター ユニット無しパクト | ユニット施設建設禁止 勝利スコア1.4倍 |
59 | 味方ユニット リザードライダー | 弱い敵や飛行ユニットを優先的に攻撃。移動速度と攻撃間隔に優れた弓兵。 |
収入系では、[ユニバーサル・インカム]と[カボチャ畑]がありますが、[カボチャ畑]の方が優秀です。畑の耐久も上がるので、敵に破壊されにくくなります。
スコアの事を考えると、味方ユニットを使い捨てにして、王が囮になり、建物を守って、塔で攻撃する戦い方になると思います。
序盤は[秘術の塔]が使いやすいと感じます。
城が攻守ともに強化されます。城の中心だけで塔数基分の強さを期待できるので、序盤の資金全てを収入源に投資できます。ミューテーターの[ワスプの神様]を付けても、過酷な序盤を乗り切れます。
王がダッシュ状態で敵に特攻することで、敵にダメージを与えることができます。ただし、通過する瞬間に敵に攻撃されますし、この馬ダメージで敵を引き付けることはできないようなので、使いどころが難しいです。
壁と塔の耐久が2倍になります。確実な効果で、デメリットがなく、ハイスコアを狙いやすくなります。とりあえず付けて損はありません。
[秘術の塔]と組み合わせて、塔に特化させるのも良いです。
王が囮となり、味方ユニットと設備で敵を攻撃する戦略に合います。資金を増やすパークやアップグレードと組み合わせ、施設をどんどん強化すると、かなり強いです。その具体例が施設強化ビルドです。
ただし、資金の少ない序盤や資金が減る[ミューテーター]を組み合わせると、王の弱さが問題となり、難易度が上がります。
[パワータワー]は、塔1基分しか効果がありません。[パワータワー]と[秘術の塔]を利用してバリスタを建てたら、バリスタを全方位高速連射できるかと検証してみましたが、そこそこの射程でそこそこの連射でした。この程度なら、収入を増やして塔を増やした方が強いです。
王にも味方ユニットにも施設にも効果があるのが素晴らしいのですが、数値的に微妙です。鍛冶屋の効果と重複させて、ようやく実感できる程度です。